ワンピースは漫画とアニメで違いがある?漫画とアニメどっちが好き?疑問を調査報告します!

誰もが知る国民的アニメのワンピース

漫画は1997年より連載を開始、1999年からはテレビアニメがフジテレビ系列で放送が開始されました。

そんな漫画とアニメですが、キャラ設定や物語に、何か違いなどはあるのでしょうか?

また世間の皆さんは漫画とアニメ、どちらがお好みなのでしょうか?

ちょっと気になったので、どっちが好きなのかを調査してみました!

ワンピースは漫画とアニメで違いがある?調査報告します!

さっそく漫画とアニメの違いを探したところ、有名どころの違いを見つけました。

これはサンジとゼフの名シーンだったからこそ、原作との違いがはっきりわかる形になってしまったものだと思います。

そのシーンがこちらです。

  • 漫画の場合→サンジの幼少期回想にて。岩場に漂流し食べるものがなく、ゼフは自分の足を切り落とし、自分の足を食べて飢えをしのいでいた。 
  • アニメの場合→サンジの幼少期回想にて。岩場の漂流シーンでは、ゼフは何も食べていない事になっていたゼフの足は船と岩場に挟まって失った。

原作をお読みの方はあの名シーンを思い出すのではないでしょうか?

自分の足を岩で砕くゼフの姿を。

 

食べ物を大事にすることや、「食べる」行為を深く考えさせられる、涙なしには見ることのできないシーンの1つです。

内容を変えたことで、あの緊迫した状況での食の必要性重要性などの意図が弱まったようにも思いますが、何故アニメでは、内容を変えてしまったのでしょうか?

その答えは、あまりにも衝撃的な絵だったからと思われます。

当時は水曜日夜7時というゴールデンタイムで、子供も見る番組ですから、「自分の足を食べる」というのは倫理的にNGだったのかもしれません。

 

似たような理由で次のような漫画とアニメの違いもありました。

  • 漫画の場合→海軍本部での頂上決戦で、白ひげは顔半分を失いながらも戦い続けた。
  • アニメの場合→海軍本部での頂上決戦で、白ひげは傷だらけになっても戦い続けた。

 

顔を失いながらも生きているという、白ひげの人間離れした存在感が凄まじい場面だったと思います。ゾッとするくらい緊張感のあるシーンでした。

このシーンも、子供が見るにはあまりにグロテスクな表現だと判断されてしまったのでしょうか。

 

さらに、主要キャラのゾロとサンジについての漫画との違いがあるというのですが、それは呼び方だというのです。

  • 漫画の場合→ゾロはサンジのことを「くそコック」「ダーツ」などのあだ名で呼ぶ。サンジと呼んだことはない
  • アニメの場合→ゾロはたびたびサンジに対して「サンジ」と呼ぶ。

細かい事かもしれませんが、確かにゾロはサンジに対してあだ名で呼んでいる気がしますね。

1巻から95巻まで読み返せる強者がいたら、ぜひ確認していただきたいです!

 

さらに細かい事を言うと、話が前後していたり場所(シーン)が違ったりセリフを違う人物がしゃべっていたりと、漫画とアニメでは多々違う所はあります。

しかし概ね、漫画とアニメの話に違いはありません。

違いがみられるのは、残酷なシーンや暴力的なシーンなどを、子供に合わせた見やすいアニメに変更している、という所のようです。

アニメオリジナルストーリーがある。

アニメの方では、たびたびオリジナルストーリーが挟まれます。

ザっと今までのオリジナルストーリーを見てみましょう。

ワンピース アニメオリジナルストーリー
  • 千年竜伝説編・ロストアイランド編(第54話~61話)
  • 出撃!ゼニィ海賊団編・ヤギの島編(第136話~138話)
  • 虹の彼方へ編・虹色の霧編(139話~143話)
  • 脱出!海軍要塞編・海軍要塞ナバロン編(第196話~206話)
  • オーシャンズドリーム編・記憶喪失編(第220話~224話)
  • アイスハンター編(第326話~335話)
  • 金獅子の野望編(426話~429話)
  • Zの野望編(第575話~578話)
  • シーザー誘拐編(第626話~628話)
  • シルバーマイン編(第747話~750話)
  • 海軍超新星(ルーキー)編(第780話~782話)
  • 「ONE PIECE STAMPEDE」連動特別編(第895話~896話)

金獅子の野望あたりからでしょうか、近年では映画と連動したエピソードが数多く放送されています。

アニメオリジナルストーリーが存在するのは、アニメが原作に追いついてしまうから、というのは誰もが知る理由かもしれませんね。

原作とは違うオリジナルな話なので、唐突に話の流れが変わることに違和感がありますが、致し方ないですね。

 

ワンピースは漫画とアニメどっちが好き?

ここからは、ワンピースファンの方が漫画派なのか?アニメ派なのかを調査していきたいと思います!

漫画派?アニメ派?あなたはどっち??

まずは漫画派という方の意見を見てみましょう。

https://twitter.com/koumoridako214/status/1239479566566952965

 

「尾田栄一郎さんの作画最高」

「声のイメージが違う」

「アニメは地方で遅いので漫画派」

漫画派になる理由としては人それぞれのようですが、尾田栄一郎さんの描いたものが原作ですから、ワンピースの真髄は漫画にあると思いますよね。

声のイメージは、自分の理想がありますから難しいところですね。

地方では放映が遅れるので、漫画でリアルタイムに読んでいる方もいるようです。

 

次にアニメ派の方の意見を見てみましょう。

 

「漫画ではエースがそもそも砂漠行ってないことにもビックリ!」

「ワンピースは読みにくい(話は好き)」

「(漫画派に)ネタバレされてトラウマになりかけた」

このシーンも実は違ったのですね!

アニメ派の方は、漫画との違いを見つけるという楽しみ方もあるかもしれません!

背景の書き込みが凄すぎて読みにくいという意見もあるようです。これも個人差ですね。

アニメ派の方の辛いところは、漫画派の方の不意のネタバレですよね。心中お察しします。

 

次にお友達や兄弟と、漫画派かアニメ派に分かれた場合どうなってしまうのか、見てみましょう。

 

まあ、どちらが良い悪いというモノでもないので、お互いの意見を尊重するのが良さそうです!

漫画派!アニメ派!大発表!

さて!ここからはワンピースについて、漫画派か?アニメ派か?

どちらが多いのかを発表したいと思います!

因みに私個人の独断で決めております!

ご了承ください!

 

ドゥルルルルルルッ!(ドラム音のつもりw)

 

漫画派50%!

アニメ派50%!

 

という事で、おそらく半々かなぁ、と思います。

漫画派の方もアニメ派の方も、どちらの意見も同じような数があるなぁと感じたので、あとは漫画もアニメも見てるよ、という人もいるかと思いましたのでこのような結果とさせていただきました。

アニメ【ワンピース】全てのエピソードを観られるのはFODだけ?

アニメ【ワンピース】のTV版と劇場版の全ての作品が揃っているのはFODプレミアムのみです。(2020年3月時点)

 

 

またFODプレミアムでは、漫画コミックスも全巻揃っていて、ワンピ漬けライフを堪能できます。

 

実際に公式サイトを確認した方が良いでしょうね。

FODプレミアム公式サイト

 

私はワンピースのアニメシリーズ全てをもう一度見ようと、FODプレミアムで第1話からイッキ見しましたが、1年半も掛かってしまいました。

最初は1ヶ月の無料期間を利用しましたが、全く見終わりません。(笑)

しかし、やはりイッキ見した方が感動も倍増するのですね!

号泣場面が多くて、ティッシュたくさん使いました。(笑)

 

有料作品の場合は、FODプレミアムの無料ポイントを利用してタダ見できました。

家に引き篭もってワンピース三昧も楽しいものですよ。

 

繰り返しますが、ワンピースのアニメや映画を全作品視聴出来る公式サイトは、フジテレビが運営しているFODプレミアムのみです。(月額976円(税込))

会員であれば無料で視聴できるエピソードも盛り沢山で、ワンピ以外のラインナップも超充実しています。

FODプレミアムの内容確認や無料登録ができます。

FODプレミアム

 

初回登録は2週間の無料トライアル付き。

期間中に解約すれば課金はされません。

 

登録と解約の手順はコチラの記事を参考にどうぞ。

関連記事:FODプレミアム登録&解約のカンタンな方法

まとめ

今回はワンピースの漫画とアニメの違いと、漫画派かアニメ派かを調べてきました。

漫画とアニメの違いに関しては、ストーリーに大きな違いは無いものの、子供が見るアニメであるのを配慮して、過激な描写を優しめに変えているのが分かりました。

しかし、尾田栄一郎さんが伝えたかった事などをダイレクトに感じたいのなら、漫画の方がより細かな心理描写を感じることはできると思います。

そして、漫画派か?アニメ派か?については、おそらく半々くらいの割れ方ではないかと推測します。

個人の志向もありますし、漫画には漫画の楽しさが、アニメにはアニメの楽しさがあります。

ちなみに私は漫画もアニメも見ます。

なので「ネタバレがぁぁぁ!」という事もありません。

漫画だからこそ、このキャラたちが動く姿を見たいと欲望も出ますし、アニメがあるからこそ、あのルフィの声を想像しながら漫画を読むことも出来るわけです。

みんな、それぞれの楽しみ方でワンピースを満喫しましょう!

そしていつか迎えるフィナーレを心待ちにしたいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です